この特集ページでは、各英文校正会社が提供するプレミアム校正(内容に深く踏み込んだ校正)について、サービス内容を比較しています。
各社のサービスを概観すると、
など、スタンダード校正から大きくサービスレベルを上げており、まさにプレミアムな内容となっています。
ただし、料金的にはスタンダードの約1.5〜2倍となってしまっているため、 投稿論文の経験・英語力、また予算によっては、スタンダード校正を検討したほうが良い場合もあるかと思います。
関連ページ
サービス名 | 校正内容 | 校正者 | 単価/納期 (1500語) |
単価/納期 (4000語) |
単価/納期 (7000語) |
割引プロモーションなど | 消費税 | 校正の最低発注料金 | 支払いタイミング | 公費・科研費対応 | 再校正 | 単語数削減 | 投稿規定に合わせたフォーマット調整 | 参考文献のチェック | 英文校正証明書 | 付帯サービス | TeX/LaTeX | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プレミアム英文校正 | 英語の文法や語彙のチェックだけでなく、研究論文の論理性や流れなど、論文構造に踏み込んだ校正を行う。 | 学術分野専門の英語ネイティブ2人 | 12〜24円 当日〜11営業日 |
12〜24円 当日〜11営業日 |
12〜18円 1営業日〜6営業日 |
紹介割引15%オフ | +10% | 無し | 後払い | ○ | ・365日以内の回数無制限の再校正(加筆・修正割合の制限なし) | 総単語数の20%まで | 〇 | 〇 整合性・正確性チェック(参考文献にリストアップされている文献が本文内で正しく引用されているかどうか、文献が実際に存在しているかを確認) |
〇 | ・校正者への質問サービス ・カバーレター作成 ・担当校正者の英文評価レポート |
TeX/LaTeXの直接校正可(追加料金なし) | |
アドバンス英文校正 | 英語の文法や語彙のチェックに加え、論文全体の構造をチェックし、論旨をより明確にするため、必要に応じて大幅な改変を行う。 | 学術分野専門のネイティブと別のネイティブ校正者の2人 | 11〜20円 当日〜12営業日 |
10〜20円 当日〜12営業日 |
10〜18円 1営業日〜6営業日 |
・新規利用者15%オフ ・600円~1500円相当の紹介割引(紹介者と紹介された方の両方) ・ポイントで割引可 |
不課税 | 無し | 後払い | ○ | ・365日以内の回数無制限の再校正(初回校正完了時の30%以内の修正まで対応) | 総単語数の20%まで | 〇 | 〇 投稿規定のフォーマットに準じているか、また、整合性のチェック(参考文献にリストアップされている文献が、本文内で正しく引用されているかどうか) |
〇 | ・校正者への質問サービス ・カバーレター作成 ・原稿評価カルテ(4ページ。校正対象原稿の単語数が1000語未満の場合提供されない) |
TeX/LaTeXの直接校正可(追加料金なし) | |
学術論文校正サービス | スペル、文法、語彙選択、文体のチェック等に加え、内容をより明瞭に表現し、文章の論理展開まで踏み込んだ改善を行う。また、原稿を改善するためのフィードバックコメントが付せられる。 | 学術分野専門のネイティブ校正者1人または2人(選択可) | エディター1人: エディター2人: |
エディター1人: エディター2人: |
エディター1人: エディター2人: |
3万語以上の注文で15%割引 | 不課税 | 1060円 | 先払い (公費は後払い可) |
○ | ・全体再校正:注文から21日以内・修正量が20%以内の原稿は30%割引価格で受付 | 総単語数の10%まで | 〇 | 〇 スタイルガイドに準じているかをチェック |
〇 | 校正者への質問サービス (3回まで) |
☓ | |
英文校正 (サブスタンティブ) |
英語の文法や語彙のチェックに加え、構成や論理展開など原稿のあらゆる面に着目し、より説得力にある原稿に仕上げる。校正者の科学的知識や経験から、原稿の内容に関するコメント・提案が行われる。 | 学術分野専門のネイティブと別のネイティブ校正者の2人 | 12.5円〜15.6円 翌営業日〜5営業日 |
12.5円〜15.6円 翌営業日〜5営業日 |
12.5円〜15.6円 2営業日〜5営業日 |
・初回割引10% (税別1万円以上の場合) ・学生支援割引20% |
+10% | 7500円 | 後払い | ○ | ・投稿前の再校正は1回無料(変更・加筆箇所が200語以上の場合、変更箇所全体について12.5円/語での対応となる) ・投稿後の再校正は、原稿全体の校正の場合、60%割引の5円/語。部分校正の場合には校正を行う部分について、12.5円/語となる。 |
△ 目安として対応 |
△ 投稿規定と異なっている場合は、コメントで指摘 |
〇 一貫性とスペルチェック |
〇 | 校正者への質問サービス | TeX/LaTeXの直接校正可(追加料金なし) | |
プレミアム校正 | スペル、文法、句読点、語の使用法に関する修正に加え、自然な文への書き換え、リフレーズ、文章の流れに踏み込んだ校正を行う。 | 学術分野専門の英語ネイティブ1~2人 | 34.37円 (6営業日) 39.68円 (3営業日) |
16.27円 (6営業日) 18.70円 (3営業日) |
11.37円 (6営業日) 13.05円 (3営業日) |
・毎回20~50米ドルの割引クーポン発行 ・友人紹介プログラム:40米ドルのクーポンコード(紹介した相手が、初めてAJEで英文校正を利用した場合) |
不課税 | 250米ドル | 前払い及び後払い可 | ○ | ・論文の出版まで制限無しの再校正(初回校正からの時間制限や修正加筆割合の制限なし) | △ 原稿全体についての単語数削減は行っていない。ただし、アブストラクトの単語数制限には対応可。 |
オプション 125米ドル |
オプションとしてフォーマット調整サービスに含まれる。 整合性チェック(参考文献にリストアップされている文献が本文内で正しく引用されているかどうか)また、投稿規定のフォーマットに準じているかをチェック |
〇 | ・校正者への質問サービス ・各学術分野において高い専門性をもつスタッフが、AJEの校正サービスや原稿内容に関する疑問点等に個別に回答 |
TeX/LaTeXの直接校正可(追加料金なし) | ・銀行振り込みでの支払いは国際送金となる(電信手数料25米ドルが別途加算される)。 |
このセクションでは、各社サービスの特徴、他社と比較した優劣のポイント等を記述しています。
専門分野のネイティブ2人による校正
加筆修正の制限無し、回数無制限の再校正
カバーレター作成・フォーマット調整無料
TeX/LaTeXの追加料金なし
エディテージのプレミアム英文校正では、超短納期での校正が可能となっており、4000語以内の論文であれば、当日22:30までに校正原稿を受け取ることができる(午後2時までの注文が必要)。スタンダードと同様、納期を細かく設定可能なため、時間的余裕のある場合には、長納期として校正料金を抑えることが可能となる。
また、比較表の中で唯一、デフォルトで専門分野のネイティブ二人による校正を提供しており、より専門性の高いチェックが複数回行われることになる。
回数無制限の再校正、フォーマット調整・参考文献チェック、カバーレター作成など、投稿論文を支援するサービスが一通りそろっており、特に論文投稿について経験の浅い研究者にとっては、経験の不足する部分をサポートしてくれるサービスとなっている。
また、プレミアム英文校正の上位サービスとなる「トップジャーナル英文校正」も用意されている。同サービスでは、投稿ジャーナルの好む文体・表現へと修正を行い、査読者経験のある校正者により、研究内容についてウィークポイントの洗い出しが行われる。初めての投稿先に不安な場合や、投稿前にレビュアー視点での評価を知りたい場合には、こちらの利用も検討に入れたい。
校正者二人が一つの論文を担当
回数無制限の再校正
カバーレター作成・フォーマット調整無料
消費税は不課税
TeX/LaTeXの追加料金なし
エナゴのアドバンス英文校正は、論文構造と論理の流れに踏み込む校正に加え、カバーレター作成、複数回のフォーマット調整、1年間回数無制限の再校正など、論文投稿に必要なものが過不足なく揃えられたパッケージとなっている。
一般的な納期の校正に加え、超短納期や、割引料金となる長納期プランも用意されている。超短納期の校正では、4000語まで当日納品、7000語まで1営業日以内の納品となり、比較表の中で最短クラスの納期となっている。長納期プラン(2週間)では、2-3営業日で納品する場合に比べて、1~2円安い価格で校正を行うことができる。ただし、同業他社の3倍以上の納期日数となるうえ、利用できる単語数も制限されているなど、使い勝手はあまり良いとは言えない。
また、アドバンス英文校正の上位サービスとなる「トップインパクト英文校正」がラインナップに追加されている。同サービスでは、言語的な校正に加え、専門的知見から研究内容を精査し、研究内容の質を向上させるためのコメント・アドバイスが行われる。追加オプションでは、インパクトファクター・トップ20誌の元査読者/編集者が、研究内容を含めた論文のクオリティチェックを行っている。高IF誌への投稿を考えている場合には、こちらも検討されたい。
プレミアムレベルの校正では破格の価格
消費税が不課税
再校正の受付期間が短く、割引率が低い
ワードバイスの論文校正サービスは、プレミアムレベルの校正にも関わらず、最安単価が5円と破格の価格設定となっている。他社の場合、10円以上が普通となっているため、半額以下の価格で論理展開に踏み込んだ校正を受けることができてしまう。また、海外法人のため日本の消費税が非課税となっており、単語数×単価が最終的な料金となる。
ただ、この価格は、他社にある様々なオプションを削り落としたことで実現しているため、自分に合っているか良く確認する必要がある。例えば、プレミアムレベルの再校正については、追加料金無料や大幅割引があるのが普通だが、ワードバイスの場合、20%以内の修正に限り30%引き(注文から21日以内)と、かなり控えめな設定となっている。また、最安単価は担当するエディターが1人、校正後の質問回数は3回まで、など様々な制限がある。サービスの全体的な内容としては、他社のスタンダード校正を多少削って、校正レベルを深くしたもの、といった感じだろうか。ただ、この価格帯で、論理展開に踏み込む校正を提供している会社は無いため、諸々のオプションが不要だという場合には、最良の選択肢となるだろう。
また、別途プレミアムオプションを選択することで、1年間回数無制限の再校正(20%までの修正)、20%までの単語数削減、校正者との質問回数無制限、といった内容を追加することが出来る。ただし、この場合には、10.5円/語(エディター1人)、13.76円/語(エディター2人)となり、他社に対する価格的優位は無くなってしまう。自分がどういったサービスを必要なのかをよく見極めて、エディター数・オプションを選択したい。
校正者二人が一つの論文を担当
600語以内の原稿で、4時間での納品が可能
TeX/LaTeXの追加料金なし
フォーマット調整はコメントでの指摘のみ
Forteの英文校正では、他の英文校正会社とは異なり、校正レベルについて、スタンダード/サブスタンティブから選択することが可能になっている。どちらとも文法レベルのチェックに加えて、論理に踏み込んだ校正を行うが、サブスタンティブでは、より深いレベルでの修正・改善が行われる。
また、600語以内の原稿であれば、比較表最短となる4時間での納品が可能となっている。アブストラクトやプレゼンテーションスライド等を至急チェックしなければならない場合には、最適なサービスとなるだろう。
再校正については、投稿前の校正が1回無料(200語以内の修正加筆)となっているが、他社の回数無制限・20-30%以内の修正加筆と比較すると、少々物足りない感がある。(200語を超えてしまう場合には、変更部分全てが12.5円/語で計算される)。ただ、投稿後の再校正については、新規加筆・修正の割合を問わず、60%割引の5円/語(原稿全体の校正)となっているため、内容の追加や大きな変更があった場合にも、割安な価格で再校正を行うことができる。
また、申請フォームによる申し込みが必要となってしまうが、学生支援割引として、大きなディスカウント(20%割引)を行っている。通常12.5円/語が10円/語となるため、学生の場合には、見積もり時に申請を試してみたほうが良いだろう。
ボリュームの大きい原稿の場合、他社と比べて割安な料金となる
加筆・修正割合、回数制限なしの再校正
消費税が不課税
TeX/LaTeXの追加料金なし
フォーマット調整がプランに含まれない
小ボリュームの原稿では、他社に比べてかなり割高
AJEのプレミアム校正については、大ボリュームの原稿になるほど、大きく単価が引き下げられている。1500語の原稿を通常納期で校正した場合、1語あたり34.37円となるが、7000語では、11.37円までディスカウントされる。
さらに原稿ボリュームが大きくなり、10000語、18000語の場合では、それぞれ10.23円/語、9.05円/語と、割安な価格でプレミアム校正が可能となる。(ただし、AJEのプレミアム校正では、「文章の流れに踏み込んだ校正」までとなり、論文構造や論理に関しては、変更を行っていない。)
また、再校正については、他社では修正加筆割合に20-30%の制限があるが、AJEでは一切の制限が無く、原稿の大部分が修正加筆となった場合でも、追加費用なしに校正を受けることができる。そのため、(1)原稿のボリュームが大きく、(2)複数回のリライトを想定している場合には、最適なサービスとなるだろう。
ただし、単語数削減はサービスに含まれないため、校正前に単語数に余裕を持った原稿に仕上げておく必要がある(アブストラクトのみ単語数削減が可能)。